歯根のう胞とは
「歯根のう胞」は、歯根の先にできる病的な袋状の腫れであり、多くはそこに膿がたまっています。
こうした「腫れ」はお口の中では、硬い顎の骨のなかにできる場合と、舌や唇などの柔らかい組織に生じる場合があります。
この「歯根のう胞」は、まずはじめに、虫歯や外傷による神経の感染が歯根の先端にまで広がり、やがて根尖性歯周炎と呼ばれる状態にまで進行することがあります。
この状態のままで治療を受けずに長期間放置しますと、「歯根のう胞」はさらに大きくなり、外観でも判別できるほどになります。
また「歯根のう胞」は主に永久歯に発生し、乳歯での発生は稀です。その成長はゆっくりと進行して、最初は症状がほとんど現れないため、他の歯科処置やメンテナンス時に偶然発見されることも度々あります。ただし、さきに述べたように感染が進行して大きくなると、骨に膨らみがあらわれて、やがて痛みが出てくることが多いです。
歯根のう胞の診察と治療
「歯根のう胞」の診断はX線撮影が行われ、根尖部に特有のぼやけたような円形の影があらわれます。
治療法としては、歯の神経を治療する根管治療が必要な場合もありますが、「歯根のう胞」が大きい場合や根管治療が効果的でない場合は、「歯根のう胞」を摘出する手術を行います。
この手術は一般的に「歯根嚢胞摘出術」と「歯根端切除術」の2つの方法があります。双方ともに手術後は、腫れや痛みが数日間続くことがありますが、適切なケアによって、多くの場合は治癒に向かいます。
あるいは、特に大きな「歯根のう胞」や特定の類似したお口の疾患に関しては、歯科医院だけでなく、大学病院の歯科口腔外科などの比較的大規模な医療機関での治療が適切となる場合もあります。
そのままで放置してしまいますと、副鼻腔炎や顎の神経麻痺、骨髄炎、口臭などを引き起こすリスクがあるため早期の適切な治療が不可欠と云えます。
まとめ
さいごに「歯根のう胞」の治療法は症状や病変の大きさに合わせて適宜選ばれ、それぞれの患者さんにとって適切な治療法が用いられます。そして、このような治療アプローチによって歯科医療スタッフは患者さん皆さまのお口の健康維持に関与しています。