以前、嚥下検査(VF・VE)のお話をさせていただきました。
今回は、嚥下障害がある方への訓練についてお話させていただきます。
これには食べ物を用いる直接訓練と食べ物を用いない間接訓練があります。
今回は「直接訓練」について触れたいと思います。
内容は以下になります。
嚥下訓練_直接訓練
① 食形態への配慮
・嚥下しやすい食物を選ぶ。また、食べやすく調理をする。
・嚥下時には、軽く顎を引く。
・一口の量は少なく、食べるペースは速すぎない、遅すぎない。
※スプーンは底が小さく浅いものを使用する。
握力の低下した患者にはスプーンやフォークの柄部を太くする。
飲料水摂取の際は、コップが鼻に当たらないようにする(頭を後屈させすぎると誤嚥しやすいため)
② 食べる姿勢
・坐位では姿勢を正して力を抜きリラックスする。
・ベッド上での食事では、30 度~90 度のリクライニング位をとる。
・障害内容により、重力の作用を考慮し健側を下、横向きなどして嚥下体位にする。
・おしゃべりしながらの「ながら食い」はやめる。
誤嚥防止方法
咽頭部への残留を防止(誤嚥防止)するには以下のような方法があります。
① 交互嚥下:異なる物性の食物を摂取することで嚥下反射を促す。
※ゼラチンゼリーを摂取すると、先に摂取した食物の残留物が除去されやすい。
② 横向き嚥下:嚥下時に頸部を回旋させる(通過しやすい咽頭側に食塊を誘導するため)。※嚥下前に行うとより良いです。
③ 嚥下の意識化:通常は嚥下を意識しませんが、あえて「意識」することで誤嚥防止になります。
嚥下障害のある患者では、口腔ケアが不十分でないことが多いです。
食事の前後で口腔内を観察し口腔内に残渣があるかどうかを観察してください。食塊が残留していた場合は複数回嚥下を促してください。
また、よだれの有無も確認してください。
よだれは口唇の閉鎖不全あるいは下顎の運動機能の障害等により生じます。
閉鎖が不十分ですと嚥下が困難になります。
この場合は、下顎・口唇の運動訓練、顔面へのアイスマッサージなどを行います。
以上、直接訓練の概要でした。
嚥下訓練はこばやし歯科クリニックにて実施してますので、いつでもご相談ください。