日常の会話で「カンジダ」という言葉を耳にされたこはありますでしょうか?
今回は口腔内に生じるカンジダ症に関してお話させていただきます。
口腔カンジダとは?
口腔カンジダという疾患はカンジダ・アルビカンス、カンジダ・トロピカリスという真菌(しんきん=かび)によってひきおこされる口腔の感染症です。急性型と慢性型の2つがあります。
口腔粘膜の痛みや味覚障害が出ることもあります。カンジダ菌は口腔内の常在菌の一種で、普段はある程度以上は菌数が増えないように他の菌と共存しています。(体の免疫機構がしっかりと働いている)
発症の原因としては、副腎皮質ステロイド薬の投与、糖尿病、全身衰弱など(HIV感染者や化学療法を受けている患者)によって免疫力が低下している状態、唾液分泌量の減少、長期間に渡る抗菌薬の服用といったことが挙げられます。
このような状態では常在菌のバランスが崩れしまいカンジダ菌が異常に増殖し病原性を発揮してしまうのです。
急性型の特徴
急性型には偽膜性(ぎまくせい)カンジダ症といって、灰白色あるいは乳白色の点状、線状、斑紋状の白苔が粘膜表面に付着しています。この白苔をガーゼなどでぬぐうと取れる(剥離する)のが特徴です。剥離後の粘膜面は発赤やびらんを呈しています。
一方、白苔が認められないカンジダ症もあります。それを萎縮性(いしゅくせい)あるいは紅斑性(こうはんせい)カンジダ症といいます。舌乳頭の萎縮や粘膜の紅斑が特徴で、偽膜性カンジダ症よりもヒリヒリとした痛みが強くなります。また、カンジダ性口角炎といって口角の発赤、びらん、亀裂を認めるような口角炎もカンジダが原因になっていることが多々あります。
慢性型の特徴
慢性型には病変が慢性的に経過した肥厚性(ひこうせい)カンジダ症というものがあります。白苔は剥離しにくく、上皮の肥厚を伴うようになります。
口腔カンジダは主に舌、クラウン・ブリッジや入れ歯などによって覆われている部分(特に不潔にしている場合)によく見られます。
口腔カンジタの治療はどうする?
治療は歯科医院で可能です。口腔内の清掃、不潔な入れ歯の清掃、抗真菌薬を含むうがい薬や塗り薬を使用します。時に抗真菌薬の内服を必要とすることもあります。感染の原因が歯科以外に及ぶことが考えられる場合は、医科への紹介を致します。
口腔内の粘膜に何か白いものを発見し、ご心配な場合はお気軽にご相談くださいね。
(※口腔内の白い病変は口腔カンジダ症以外にも様々ございます)