KOBAYASHI DENTAL CLINIC

COLUMN

  • 歯の治療について

嚥下内視鏡検査とは

本日は嚥下内視鏡検査についてお話をしたいと思います。

嚥下内視鏡検査は訪問歯科診療でもできます。嚥下内視鏡検査は摂食・嚥下障害を疑われる場合に行う検査の一つです。

症状について

摂食・嚥下障害では、主に以下のような症状がみられます。

  • 食事の際によくむせる(主に液体でむせる場合が多い)。
  • 食事をしていなくても突然咳込む(唾液を飲み込んだ際など)※喘息の咳とは違います。
  • 飲食物を飲み込んだ後でも口腔内に食物が残っている。
  • 咀嚼力の低下などが問題で噛まなくてよいものを好むように(ご飯より麺類を好むようになる)なる。※嗜好の問題とは関係ありません。
  • 食事の後、声がかすれ声になる、かすれ声やガラガラ声
  • 体重が徐々に減ってきた
  • 飲んでいた薬を飲みたがらない ※「苦いから」という理由とは違います。

粉薬が口の中に残る

  • 水分をとりたがらない。
  • 発熱を繰り返す(誤嚥性肺炎の疑いあり)

以上が代表的な症状です。

以上の症状は、病気で虚弱になっている方や、ご高齢の方、脳卒中などの後遺症がある患者様などで見られることがあり摂食・嚥下障害の可能性が考えられます。

ご家族や介護者の方はこれらの症状を見逃さないよう注意しましょう。

検査方法は?

では、嚥下内視鏡の検査とはどのような検査なのかお話いたします。

直径3mmほどの内視鏡を鼻からいれた状態で食物を口から食べて頂き、誤嚥の有無や咽頭に残留物があるかどうか、それらの原因がどこにあるのかを判断する検査です。

所要時間は15分~30分程度です。嚥下内視鏡は持ち運びができご自宅でも検査が可能です。そのため、在宅・施設等において療養を行っており疾病・傷病のため、通院による歯科診療が困難な患者様で、摂食・嚥下障害が疑われる方は検査ができます。

検査に使用する食べ物は、普段食べている食べ物を使うことができます。食の形態で普段食べている食物による違い(ご飯はたまりやすいがプリンは大丈夫など)を見る事ができます。また、噛む事(咀嚼)によって食品がどれだけ細かく砕かれているか、どのくらい唾液が混ぜ合わされているかなど、口から送られてきた食塊を実際に見る事ができます。

食べ物以外にも、口から喉にたまっている唾液の様子なども見る事ができます。

嚥下内視鏡検査では、あくまでも口の中で咀嚼された食べ物の流れや唾液による汚れ具合いを観察し、口から食べる機能が姿勢や食べ方などによってどのように変化するかを検討します。咽頭や喉頭の器質的疾患(細胞や組織が元の形態にもどらないような変化をした疾患)等の診断については、耳鼻咽喉科などの医科への受診が必要です。

食べ物をうまく食べられない、うまく呑み込めなくなったなどの症状がある場合は、一度、摂食・嚥下検査を受診されるのもいいかもしれません。

お気軽に検査できますので、ご相談ください。

  • INFORMATION
    〒132-0021 東京都江戸川区中央4-11-8 4F
    Tel. 03-3651-7567
    アクセス : JR新小岩駅より徒歩14分
    バスでの来院方法 :
    都営バス新小21、22系統 江戸川高校前下車徒歩0分
    駐車場別に有 No.18/19/20/21をご利用下さい
    Google Map
    各種クレジットカードご利用いただけます
  • SCHEDULE
    診療時間 日祝
    09:30-14:00
    15:00-19:00

    土日祝も診療 年中無休